醤油
2009年04月19日
ヨッシー at 12:00 | Comments(0) | 飲食・グルメ
家で使っている醤油を紹介します。
「ニシダ醤油のゆたか」です。
スーパーとかには、あまり卸してないらしく、知らない人が多いかも(^^;;
ですが、ここの醤油は料亭とかに卸てあるみたいです。
気に入った方は、遠くから買いに来る方もいらっしゃるみたいです。
使ってみた感想は、個人的な感覚ですが同じ料理の仕方でも味が変わります。
ある人に言われた事がありますが、「同じ食材を使ってもお店によって味が違うのは何で?
それは、「だし」をとる物の違いや、「調味料」の違いなどがあるからだよ。」と言われました。
料理があまりできない俺にも、この醤油を使って納得できました。
冷奴にこの醤油をかけて、焼酎と一緒に食べるのがたまらないです。

ニシダ醤油のマークは、「ニ」で「四角」を作って その真ん中に「田」があります。
よく考えてありますね。
よーーく、考えてみると「キッコウマン」や「ニビシ」も、同じよな考え方のマークですね。

ニシダ醤油の場所は 佐賀市天神です。(ほか弁の近くです)
ここに行けば買えます。興味のある方は一度お試しあれ(^O^)
「ニシダ醤油のゆたか」です。
スーパーとかには、あまり卸してないらしく、知らない人が多いかも(^^;;
ですが、ここの醤油は料亭とかに卸てあるみたいです。
気に入った方は、遠くから買いに来る方もいらっしゃるみたいです。
使ってみた感想は、個人的な感覚ですが同じ料理の仕方でも味が変わります。
ある人に言われた事がありますが、「同じ食材を使ってもお店によって味が違うのは何で?
それは、「だし」をとる物の違いや、「調味料」の違いなどがあるからだよ。」と言われました。
料理があまりできない俺にも、この醤油を使って納得できました。
冷奴にこの醤油をかけて、焼酎と一緒に食べるのがたまらないです。
ニシダ醤油のマークは、「ニ」で「四角」を作って その真ん中に「田」があります。
よく考えてありますね。
よーーく、考えてみると「キッコウマン」や「ニビシ」も、同じよな考え方のマークですね。
ニシダ醤油の場所は 佐賀市天神です。(ほか弁の近くです)
ここに行けば買えます。興味のある方は一度お試しあれ(^O^)