超防音工事【3日目】
2012年05月18日
ヨッシー at 21:12 | Comments(0) | +α現場レポート
今日も、糸島の現場に防音工事を見に来ています。
2日間でこの状態まで進んでいました。
吸音グラスウールで囲まれています。

今日は、2層目の浮き壁と2層目の浮き天井の下地を組んでいきます。
この部品が天井の振動を吸収してくれます。

これが天井に取り付くとこうなります。
天井の重みもいつもの5倍ぐらいになるので、この部品は大切です。

それから、天井の野縁を組んでいきます。

壁もこのように組んでいきます。サッシ廻りは補強が入っています。
当たり前か(;´▽`A``

壁、天井の下地が完成しました。
換気扇のパイプや、エアコンの冷媒配管もすでに仕込み完了です。

コンセントのカバーも通常の物は使わず、鉛の鉄板が入っているボックスを使用します。
防音って、奥が深いっすね~。

これで3日目は終了です。
ここまでくればもう安心ヽ(^◇^*)/
この後は、壁、天井のボードを2重、3重、4重と張っていきます。(;´▽`A``
大工さん(● ̄(エ) ̄●)ノ☆・゜::゜ヨロシコ♪
2日間でこの状態まで進んでいました。
吸音グラスウールで囲まれています。

今日は、2層目の浮き壁と2層目の浮き天井の下地を組んでいきます。
この部品が天井の振動を吸収してくれます。

これが天井に取り付くとこうなります。
天井の重みもいつもの5倍ぐらいになるので、この部品は大切です。

それから、天井の野縁を組んでいきます。

壁もこのように組んでいきます。サッシ廻りは補強が入っています。
当たり前か(;´▽`A``

壁、天井の下地が完成しました。
換気扇のパイプや、エアコンの冷媒配管もすでに仕込み完了です。

コンセントのカバーも通常の物は使わず、鉛の鉄板が入っているボックスを使用します。
防音って、奥が深いっすね~。

これで3日目は終了です。
ここまでくればもう安心ヽ(^◇^*)/
この後は、壁、天井のボードを2重、3重、4重と張っていきます。(;´▽`A``
大工さん(● ̄(エ) ̄●)ノ☆・゜::゜ヨロシコ♪